新着情報・お知らせ

【公式】株式会社酔助代行 トップページ
https://yoishodaiko.com

天候不良による臨時休業や営業時間の変更、その他のお知らせは下記のURLにてご案内いたします。

株式会社酔助代行 新着情報・お知らせ
https://yoishodaiko.com/W_news/

会社概要

  • 商号:株式会社酔助代行(ヨイショダイコウ)
  • 営業日:年中無休(12月31日~1月3日は定休日)
  • 営業時間
     日曜:18時~翌1時
     月曜~木曜:19時~翌2時
     金曜・土曜:18時~翌3時
     祝前日:開店時間は上記の曜日に準ずる~翌3時
     祝日:18時~閉店時間は上記の曜日に準ずる
  • TEL:0766-82-4996
  • Fax:0766-82-4997
  • 住所:〒934-0042
       富山県射水市作道2101-1
       (作道郵便局の隣)
  • 最寄駅:小杉駅からの距離 4.1km
  • 業種:運転代行サービス
        (富山県公安委員会認定第424号)
  • 酔助代行事務所写真

    当社では地域最大級の随伴車台数を保有し、新湊立町付近と小杉駅南にそれぞれ待機しています。豊富な台数を誇り、GPS配車により的確な配車ができ、迅速な対応が可能なため、新湊と小杉を中心とする射水市内全域からすぐに代行を手配することができます。

    料金システム

    2.0kmまでは2000円で、400mごとに100円ずつ料金が上がっていきます。
    代行の予約は、営業時間内でお願いします。

    距離で料金が変わるので、自宅までの近道を教えて頂ければ、安く行くことができます。
    白手袋を着用するので、あなたの車を汚しません。
    住所を教えて頂ければ、寝ていても安心して目的地までお送り致します。

    PayPay決済にも対応しています。

    詳しい料金表をご覧の方はこちらをクリックしてください。

    お問合わせ

    当社に対するご意見、求人の応募等がありましたら、気軽に以下のページからお問い合わせください。
    その際は必ずPCメールを受信できるメールアドレスと常時連絡が取れる電話番号(携帯番号)を明記してください。

    お問合わせページへ

    緊急のお問い合わせは、
    TEL:0766-82-4996
    にお願いします。


    危険!やめよう飲酒運転

    飲酒運転禁止

    アルコールは少量でも脳の機能を麻痺させます。お酒に酔うと、顔が赤くなり、多弁になり、視力が低下するなどの変化が現れ始め、さらに知覚や運転能力が抑制されることにより、同じ話を繰り返したり、足元がふらついたりします。このように、飲酒すると情報処理能力、注意力、判断力などが低下します。具体的には、気持ちが大きくなって速度を出し過ぎたり、車間距離の判断を誤ったり、危険を察知するまでの時間が長くなったりするために、事故を起こす確率が高くなります。飲酒運転の死亡事故率は飲酒なしの約9倍という統計もあります(2021年中)。酒に強い人であっても少量のアルコールで運転操作に影響が出てしまいます。「もう大丈夫」と思い込んだり、「酔いは醒めた」と安易に判断しがちですが、飲酒運転して事故を起こしたり、検挙されると、厳しい行政処分と罰則を受け、多額の罰金を一括で支払わなければなりません。

  • 酒酔い運転:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(基礎点数35点、欠格期間3年)
  • 酒気帯び運転:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金(基礎点数25点、欠格期間2年)
  • アルコールの影響により正常な運転が困難な状態で走行して人を死傷させた者は、危険運転致死傷罪の適用を受け、最長20年懲役が科せられます。
    また事故の際、飲酒運転した本人のケガや車両の損害に対しては、保険金が支払われない事があり、会社を解雇されるケースも少なくありません。さらに2007年より車両提供や酒類提供、飲酒運転車両への同乗についても罰則が設けられました。
    飲酒事故は、被害者だけでなく、その家族、さらに加害者家族も苦しめることになります。飲酒運転は大変危険なため、ビール一杯の飲酒でも運転は絶対に控えましょう。

    代行チケットあります

    あなたの会社の従業員さんは大丈夫ですか?
    もし、会社の飲み会の帰りに隠れて飲酒運転をして、事故を起こしたり検挙されると、あなた(社長)の責任にもなりますよ。
    企業向けに代行チケットも用意してありますので、お申し込みや相談は、
    TEL:0766-82-4996
    までお願いします。

    酔助代行心得

    運転代行とはお客様の代わりに運転し、安全かつ迅速に目的地まで気持ち良く送り届ける仕事です。 代行業務を遂行するにあたって大事な心得については以下の通りです。

    • 客車運転手はプロドライバーという意識を忘れてはなりません。高度な運転技術を身に付け、更に高度な安全意識を持ちましょう。
    • 随伴車運転手は、客車運転手の重要なサポーター意識が必要です。
    • まず服装を整え、客車運転手はワイシャツとネクタイをしっかりと着用し、常に奇麗な白手袋をしましょう。ポロシャツ・Tシャツ・短パン・サンダルは、お客様に不快感を与える為、厳禁です。出勤前に鏡を見て、不潔な頭髪(寝癖)や無精ヒゲはないか確認しましょう。
    • 待機中の態度もお客様は見ています。シートを倒し、ダッシュボードへ足を上げたり、窓の外へ出すのはお客様の大きな拒否反応を招きます。
    • 随伴車の車内はいつもきれいに清掃をしましょう。 毎日、運行前にはライト類の点灯確認を忘れずにしましょう。
    • 回送中、交差点通過時、助手席の人は左を確認し、「左オーライ」と声を掛けましょう。運転者は「ハイ」と返事をしてお互いの信頼関係で安全に走行しましょう。特に、無灯火の自転車、歩行者に注意しましょう。
    • お店に現着したら、ドアを開けてお店の人に「お待たせしました。酔助代行です。○○様をお迎えに伺いました」と元気良くハッキリと伝えましょう。
    • 出庫前に客車の傷の有無を確認しましょう。客車は直進状態ではなくハンドルを切ったまま駐車している場合もあります。思い込みで発進するとタイヤ・ホイール・ボディに損傷を与える事があるので注意しましょう。車高の低い車はエアロを損傷する事もありますので、駐車場出入口の傾斜や段差に特に注意しましょう。客車がバックする時は、いかなる場合でも随伴車運転手が誘導するようにしましょう。視界不良で事故を起こさない為に、必ずお客様の了承を頂いた上で、冬場は解氷スプレーを使って、フロントガラスの凍結を完全に取り除いてから出発しましょう。
    • 運転代行はサービス業です。お客様との会話は常に丁寧な 言葉遣いと笑顔を心掛けましょう。
    • 客車運転手は随伴車の存在を忘れずに「細心の注意」で安全運転をしましょう。交差点直前での信号変わり目の急ブレーキや急加速は厳禁です。もし客車が信号の変わり目で通過してしまったら、必ず随伴車の行動をバックミラーで確認し、随伴車を見失わないように注意しましょう。
    • 随伴車運転手は客車の動向に細心の注意を払いながら、仮に客車が急停車しても追突しない程度の車間距離を保ちながら走行しましょう。
    • 過度のスピード違反や急ブレーキ、車間をつめ過ぎる等の運転で、お客様にホンの少しの恐怖感を与えるのも、プロドライバーとして恥ずべき行為です。
    • 随伴車の無謀運転は、世間の批判の的になりやすく、行燈や社名表示は思った以上に、人に見られています。限られた時間で効率良く代行業務をこなそうと急ぐ気持ちは分かりますが、気を引き締め交通マナーを守り、安全運転で仕事しましょう。
    • 無事故且つ安全運転で仕事する事により、お客様との信頼関係を築いていく事が出来ます。

    代行ナビ

    https://daikonavi.com/

    最新情報&更新情報